• おすすめ
  • その他
  • 住まいの工夫
2021年6月18日

ロフトを有効活用!快適なワーキングスペースにしよう

※本記事は、2021年6月18日時点の情報になります。

こんにちは、敷島住宅の企画設計部です。

在宅で仕事をする機会が増え、本格的に自分のワーキングスペースを確保したいという人も多いのではないでしょうか?
会社に行けば、デスクがありワーキングスペースが確保されていましたが、在宅ではそうもいかないこともあるでしょう。
そこで、今回はロフトを有効活用した快適なワーキングスペースについて紹介します。

ロフトをワーキングスペースに!

最近では在宅で仕事をする人が増えていますが、在宅での仕事に慣れず集中できなかったり、リビングでは仕事がはかどらないから書斎が欲しい!という人も多いでしょう。そんなときはロフトを有効活用しましょう。

掘り込み式のロフト

ロフトの一角に掘り込みを作り、カウンターテーブルを設置すればワーキングスペースの完成です。掘り込み式にすることで椅子を持ち込む必要がなく、ロフトを広く使うことができますし、テーブルもあらかじめ設置することで持ち運びの手間も省けます。
もし、作業場所が足りないと感じても、椅子や机を持ち込んでいない分、他の作業台を持ち込むこともでき便利です。

リビングを見渡せるロフト

子どもや家族の様子を見ながら仕事をしたい人には、壁や仕切りなどを必要最低限にしたロフトがおすすめです。リビングと向かい合うことで家族の様子を把握しながら仕事をすることができます。
ロフトは高い場所にあることが多いため、落下防止のために壁や仕切りが多くありますが、壁などを少なくすることで風通しもよくなります。

狭小ロフト

ロフトというと、大人が一人寝れるくらいのスペースが多いと思いますが、書斎のためのロフトなら思い切って、デスクと椅子を置くだけの狭小ロフトとしてしまうのもおすすめです。
空間が狭い分、集中して仕事に取り組むことができますし、視界に余計なものが入らないので気が散ることもありません。

大きな天窓のあるロフト

在宅ワークをしていると外に出ることも、光や外気を感じることも少なくなりがちです。また、多くの場合ロフトには窓もなく、暗くて狭いイメージです。
しかし、天窓のあるロフトにすれば自然光や外気を感じながら仕事ができるため、気分転換にもなり、おすすめのワーキングスペースとなります。

まとめ

ロフトを快適なワーキングスペースにするには、何を優先したロフトにするかが重要です。
家族とコミュニケーションを取りながら仕事ができるロフトなのか、少しでも広い作業場所が欲しいのか、集中できるロフトにしたいのかなど理想があると思います。
仕事の内容やライフスタイルに合わせてぴったりのロフトにし、快適なワーキングスペースにしましょう。

ワーキングスペース作りに興味を持たれた方はこちらの記事もどうぞ
ちょっとした空きスペースを書斎に!スペース有効活用術

敷島住宅では、自由設計でお客様のライフスタイルに合わせたプランのご提案が可能です。ぜひお気軽にご相談くださいね。

  • ぜひお近くのモデルハウスを見学してみましょう。

    shikishima-townでは大阪・京都・滋賀などの分譲物件情報をお届けしています。

    近くの分譲地情報を見る

関連記事

住宅設計時にできる花粉症対策と方法。これで新築から快適生活!

「新築のマイホームを購入しようと考えていて、マイホームでは花粉症の対策も十分にしておきたい」 このようにお考え…

  • おすすめ
  • その他
  • 住まいの工夫

IoT住宅とは?IoTのある3つの生活例

注目のIoT住宅ですが、いったい何ができるのでしょうか。 「そもそもIoTってなに?」 「IoT住宅ってなにが…

  • おすすめ
  • その他
  • 住まいの工夫

新築時に取り入れておくべき防犯対策とは?

理想のお住まいを考えるとき 「こんな間取りのお家が良いなあ」、 「家から見える景色はこんなのが良いなあ」など理…

  • おすすめ
  • その他
  • 住まいの工夫

花粉症対策におすすめしたい部屋干しと設備

「室内でできる花粉症対策を取り入れたい!」 「どのようなことをすれば花粉症に効果的なのだろうか?」 このように…

  • おすすめ
  • その他
  • 住まいの工夫

キッチン収納を充実させたい!パントリーの魅力

目次1 パントリーとは?2 どんなものを収納できるのか?3 パントリーの2つのタイプ3.1 その1 ウォークイ…

  • おすすめ
  • その他
  • 住まいの工夫
上へ