- 敷島住宅の活動
- 知っておきたい用語解説
よく見かける「グッドデザイン賞」って?気になる用語を解説!

こんにちは。敷島住宅のマーケティング部です。
「グッドデザイン賞」という言葉を目にしたことはないでしょうか?建設会社や不動産会社だけではなく様々なところで見かける「グッドデザイン賞」ですが、名前は聞いたことあるけれどどんな賞かはよくわかっていない、という方も少なくないと思います。
今回は、「グッドデザイン賞」についてご紹介します。
グッドデザイン賞とは?
グッドデザイン賞とは、製品、建築、ソフトウェア、システム、サービスなど、形がある・ないに関わらず、理想や目的を果たすために築いたものごとをデザインと捉え、その質を評価・顕彰して優秀なものに贈られる賞のことです。年間1000件前後のデザインが受賞しており、優劣を競う制度ではなく、新たな発見を共有する制度にしている点が特徴です。
公益財団法人日本デザイン振興会が主催しており、1957年に通商産業省(現経済産業省)が創設したグッドデザイン商品選定制度(Gマーク制度)が母体です。グッドデザイン賞を受賞したことを示すシンボルマークである、「Gマーク」が親しまれています。
住宅でグッドデザイン賞を取ることの意味
グッドデザイン賞は、形のあるなしに関わらず様々なデザインに対して評価・顕彰されます。ビジネスモデルやサービスといった目に見えないものから、建築物や商品まで幅広い分野です。
住宅関連ですと、高齢者向け住宅、古民家、集合住宅などがよく選出されています。グッドデザイン賞は優劣を競うものではなく、デザインとしての新たな発見を共有するものであるため、それぞれのデザインの美しさだけでなく、使いやすさや社会貢献度、その住宅の個性が発揮されているかどうかなどの点も評価の対象となります。「ただデザインが美しい住宅」という意味ではなく、「利用者・居住者のことをしっかり考慮した、コンセプトのある住宅」と捉えることができます。
まとめ
今回は、グッドデザイン賞についてご紹介しました。グッドデザイン賞は暮らしや社会をより豊かに導くものであり、ただ見た目が美しいだけではない、という点がポイントです。
敷島住宅はこのたび、パッシブデザイン住宅「近江西、風の通り土間の家」(滋賀県大津市)でグッドデザイン賞2019を受賞しました。今回で4回目(2014、2015、2018、2019)、2年連続の受賞となります。詳しくは、こちらのリンクをご覧ください。
http://www.shikishima-j.co.jp/「グッドデザイン賞2019」受賞/
グッドデザイン賞2019を受賞した「近江西、風の通り土間の家」について紹介したブログはこちらです。
パッシブデザイン7地域モデルとは
2019年度グッドデザイン賞受賞~近江西、風の通り土間の家
近江西、風の通り土間の家レポート~2019年度グッドデザイン賞受賞~

- 敷島住宅の分譲住宅の販売促進や広告を担当しています。
最新の投稿
- 2025.02.21イベント西教寺 ひな人形展@大津市坂本【2月8日(土)~3月9日(日)】
- 2024.06.05イベント星の里いわふね「星空ワークショップ」 【6月22日(土)】
- 2022.02.15キャンペーン案内60周年記念サイトがオープンしました。
- 2022.01.04仕様変更【資料請求・ご来場のお客様限定】新春キャンペーン実施中!
関連記事

家の外見「外構」を変えよう!外構工事の種類について
「家の外見をもう少し華やかにしたい。」 「家の周りに緑が少ないから樹木でも植えてみようかな。」 このように家の…
- 敷島住宅の活動
- 知っておきたい用語解説

ヌックとは?小さくても心地いい空間ヌックを取り入れるコツをご紹介!
こんにちは。敷島住宅営業担当です。 皆様は「ヌック」という言葉を聞いたことがありますか? 今回はこのヌックとは…
- 敷島住宅の活動
- 知っておきたい用語解説


「破風」ってなに?屋根の破風の必要性についてご紹介
住宅の外装で考えるべきことの一つに「破風(はふ)」があります。 皆さんの中には、「破風」という言葉に耳慣れない…
- 敷島住宅の活動
- 知っておきたい用語解説

「逆転プラン」とは?間取りの配置で得られるメリットとデメリット
皆さんは「逆転プラン」というものをご存知ですか? 逆転プランとは、快適な住生活を送るための選択肢の1つです。 …
- 敷島住宅の活動
- 知っておきたい用語解説