• 京都
  • 街・エリア
2025年11月21日

【山科エリア】駅から歩いて行ける!山科周辺の紅葉めぐり!【山科疎水・毘沙門堂ほか】

今回は敷島住宅山科担当の私Eが、山科の紅葉スポットをご紹介します!
山科はJR・地下鉄・京阪が乗り入れるアクセスの良さと、山科盆地としての豊かな自然が共存する人気の住宅エリア。
秋が深まり、山々が色づき始める季節に向けて、駅から歩いて行ける紅葉スポットをピックアップしました。
名刹・毘沙門堂をはじめ、山科疏水沿いの寺院や静かな穴場まで。
拝観・散策の際に立ち寄りたいカフェなども含め、とっておきの情報をお届けします!
秋ならではの彩りをめぐる散策へ出かけてみませんか?

今回ご紹介する山科エリアの分譲地はこちら

 

 

「山科」駅北側から山手の毘沙門堂へ

JR「山科」駅は「京都」駅からたったの5分。
JR琵琶湖線・湖西線と地下鉄東西線、京阪京津線と連結していて、京都、大阪、滋賀の多様な場所にアクセスできます。
そんな抜群の利便性を誇る一方で、「山科」駅から北に伸びる毘沙門道を歩いていくと、20分足らずで山あいの里のような風情に。
毘沙門堂門跡とその塔頭の双林院で錦秋の美の世界に浸ってみませんか?

毘沙門堂門跡

山科駅周辺から毘沙門道を進み、山科疏水にかかる安朱橋を北に渡ると、見えてくるのが天台宗の門跡寺院・毘沙門堂です。
後西天皇の皇子・公弁法親王の入寺により門跡寺院となり、天台宗京都五ヶ室門跡の一つとして現在に至ります。
御本尊は伝教大師・最澄自作と伝わる毘沙門天で、「京の七福神」に数えられています。
紅葉の見どころは勅使門前の参道。11月中頃から鮮やかさを増し、12月半ばには敷きもみじが石段を覆い尽くします。

ベストショットをねらうなら、拝観が始まる朝の9時がおすすめです。

回遊式庭園の晩翠園では、モミジに加えてドウダンツツジの赤が競演を見せます。

イロハモミジ、ヤマモミジなど150本のモミジが境内周辺を染め上げ、圧巻の眺めが広がります。

■住所
京都市山科区安朱稲荷山町18
■アクセス
・JR、地下鉄「山科」駅および京阪「京阪山科」駅から徒歩約16分
・駐車場あり、ただし11/22(土)~12/7(日)は混雑のため利用不可
>>公式サイトはこちら
https://www.bishamon.or.jp/

双林院(山科聖天)

毘沙門堂境内にある多聞閣というお休み処の西側を少し北に進んだ辺りに双林院があります。
道中から双林院の境内にかけて、見事な紅葉が広がっていますよ。

双林院は毘沙門堂の塔頭の一つ。ご本尊が大聖歓喜天であることから、「山科聖天」として親しまれています。
毘沙門堂の混雑に比べると、人も少なく、いわば紅葉の穴場。ぜひ足を伸ばして訪れてみてください。

■住所
京都市山科区安朱稲荷山町18-1
■アクセス
・JR、地下鉄「山科」駅および京阪「京阪山科」駅から徒歩約20分
・駐車場あり(普通車5台)
>>公式サイトはこちら
https://yamashina-syouten.com/

cafe monogataru

2025年8月にオープンしたばかりの素敵なカフェ。特に、木々に囲まれたテラス席がおすすめで、山の緑を間近に感じられる最高の癒し空間です!
ランチなどの食事もできますよ。

■住所
京都市山科区東野森野町11-1
■アクセス
JR、地下鉄「山科」駅および京阪「京阪山科」駅から徒歩約15分
>>公式サイトはこちら
https://www.instagram.com/cafe.monogataru

山科疏水さんぽで出会う、紅葉の隠れ名刹

山科エリアの散策コースとして外せないのが山科疏水です。
ゆったりとした疏水の流れと四季折々の木々の表情が豊かな遊歩道。
秋は紅葉のトンネルのような景色が風物詩となっています。
ぜひ御陵方面まで足を伸ばして、隠れた紅葉の名所、安祥寺と本圀寺にも訪れてみてください。

山科疏水

明治期に京都の産業復興をめざし建設された「琵琶湖疏水」。
日本遺産に認定されているほか、2025年には24か所の施設が「重要文化財」として、そのうち、5か所が「国宝」として指定されることが決まりました。
明治23(1890)年完成の「第一疏水」は、三井寺下から山科、九条山を経て今も京都盆地に琵琶湖の水を運んでいます。
そんな歴史に思いを馳せながら、散策するのも素敵ですよね。

山科駅からほど近い場所に疏水公園や東山自然緑地があり、周辺には寺社が点在。
山科疏水は四ノ宮・安朱・御陵・日ノ岡の北側を山に沿って流れる約4kmの区間です。
特に、安朱橋から本圀寺あたりまでは多くのもみじが植えられており、紅葉のトンネルが楽しめます。

安朱橋周辺も情緒たっぷり。春には桜と菜の花がコントラストが人気ですが、桜の木の紅葉もなかなか素敵ですよ。

■住所
京都府京都市山科区安朱馬場ノ東町
■アクセス
JR、地下鉄「山科」駅および京阪「京阪山科」駅から安朱橋まで徒歩約11分
>>公式サイトはこちら
https://biwakososui.city.kyoto.lg.jp/

安祥寺

弘法大師を宗祖とする高野山真言宗に属する寺院。
通常は非公開で、毎月定められた拝観日のみお参りできます。
特に紅葉の美しい11月は拝観日が多く設けられていますので、公式サイトで確認してみてください。
2019年に木造五智如来坐像が国宝に指定されたことから、注目を集めているものの、まだまだ知る人ぞ知るお寺。
木造五智如来坐像は京都国立博物館に寄託されているため、拝観できないのですが、本堂の十一面観音菩薩立像(重要文化財)や、修復が完了した鎮守 青龍殿、地蔵堂内の花天井画など見どころが多くあります。
山に抱かれた静かな境内を巡るだけで、心が落ち着きますよ。

■住所
京都市山科区御陵平林町22
■アクセス
・JR、地下鉄「山科」駅および京阪「京阪山科」駅から徒歩約10分
・駐車場なし
>>公式サイトはこちら
https://anshouji.or.jp/

本圀寺

日蓮宗の大本山の寺院。日蓮聖人が建長5年(1253年)に鎌倉松葉ヶ谷に建立した法華堂が起源と伝わり、嘉歴3年(1328年)に後醍醐天皇の勅願「根本道場」となりました。
その後、1345年に京都の六条堀川に移り、1969年に現在の地に移転しました。
長い歴史の中でさまざまな天皇の綸旨を受けてきた、歴史と格式あるお寺です。

本圀寺があるのは、天智天皇 山科陵の北側あたり。疏水沿いを歩いて行く場合は、正嫡橋を北に渡って向かいます。
紅葉が朱色の欄干に映え、おすすめのフォトスポットにもなっています。

■住所
京都市山科区御陵大岩6
■アクセス
・地下鉄「御陵」駅から徒歩約10分
・京阪バス「御陵」から徒歩約12分
・駐車場あり(10台)
>>公式サイトはこちら
https://anshouji.or.jp/

甘味処「寺菓房・せむい」

安祥寺の拝観受付の建物内にある甘味処。素材にこだわった手作りお菓子を販売されています。
米粉カステラ、米粉ノンオイルシフォンケーキ、生カスタードパイなど、体にやさしいお菓子でほっこりできます。

■住所
京都市山科区御陵平林町22安祥寺内
■アクセス
・JR、地下鉄「山科」駅および京阪「京阪山科」駅から徒歩約15分
・駐車場なし
>>公式サイトはこちら
https://www.instagram.com/terakabou_semui/

「小野」駅周辺の名刹・隨心院と勧修寺

「山科」駅から南へ、地下鉄東西線の「小野」駅周辺は、伏見区醍醐と接する山科区南端に位置するエリアです。
飛鳥時代から平安時代にかけて栄え、小野妹子などで知られる「小野氏」と関わりの深い地。
小野小町ゆかりの隨心院と、醍醐天皇が母の供養のために創建した勧修寺が有名で、いずれも美しい紅葉を楽しむことができます。
さらに、勧修寺の東方面には醍醐天皇後山科陵もあり、山科の歴史に触れることができます。

隨心院

真言宗善通寺派の大本山で、門跡寺院の隨心院。小野小町が晩年を過ごしたことから、小町化粧井戸、文張地蔵、恋文を埋めた文塚などがあります。
寝殿造の本堂の阿弥陀如来像や快慶作の金剛薩埵像、書院の狩野派の襖絵も見どころ。
さらに、今年は11月1日(土)~11月30日(日)の期間、特別公開が実施され、普段は入れない内陣から秘仏の本尊『如意輪観世音菩薩坐像』をはじめ諸尊を拝むことができます。

能の間から本堂前庭園のカエデと苔との対比、そして、本堂前庭園の池に映る紅葉が見事です。

■住所
京都市山科区小野御霊町35
■アクセス
地下鉄「小野駅」から徒歩約5分
>>公式サイトはこちら
https://www.zuishinin.or.jp/

勧修寺

真言宗山階派の大本山の寺院。平安時代の昌泰3(900)年、醍醐天皇の勅願により、母・藤原胤子追善のために創建されました。
皇室や藤原氏の庇護のもと栄えましたが、応仁の乱で焼失。
江戸時代に徳川氏と皇室の援助により再興され、代々の法親王が入寺する門跡寺院となりました。

氷室の池を中心とする池泉回遊式の庭園が絵画のような美しさを誇ります。
桜、しょうぶ、つつじ、蓮、もみじと四季折々に異なる表情を見せ、京都市「名勝」庭園にも指定されています。
紅葉の時季には、モミジの美しいグラデーションが東山連峰を借景に庭園や書院、宸殿を彩ります。
終盤の苔の上の敷き紅葉も見どころの一つ。観音堂の近くにある「不断桜」は春と秋に2度花を咲かせるため、紅葉と桜を同時に楽しめるのも魅力です。

■住所
京都市山科区勧修寺仁王堂町27-6
■アクセス
・地下鉄「小野」駅から徒歩約6分
>>公式サイトはこちら(京都観光Navi)
https://ja.kyoto.travel/tourism/single01.php?category_id=7&tourism_id=251

ボクとおじいちゃん

勧修寺近くの住宅街にあるカフェ。店名の通り、家具の卸売業を営んでいたオーナーの祖父の倉庫を改装したお店なのだとか。外観は倉庫そのものですが、中に入ると木のぬくもりあふれるほっこり空間が広がります。ハンバーグやローストビーフ、パスタなどの食事も評判で、ランチにもおすすめ。

■住所
京都市山科区勧修寺瀬戸河原町118
■アクセス
・地下鉄「小野」駅から徒歩約10分
>>公式サイトはこちら
https://www.instagram.com/boku_oji

まとめ

いかがでしたか?
駅や市街地から近く、気軽に紅葉散策が楽しめる山科エリア。
知る人ぞ知る紅葉名所もあり、しっとりとした秋の風情が感じられます。
自然の美しさや寺社の歴史に触れながら、ゆったり過ごしてみてはいかがでしょうか。
お出かけのあとは、周辺のカフェでほっと一息もおすすめです。

敷島住宅では山科周辺の物件を取り扱っております。物件をお探しの方は、こちらをご覧ください。

今回ご紹介した山科エリアの分譲地はこちら

 

 

  • ぜひお近くのモデルハウスを見学してみましょう。

    shikishima-townでは大阪・京都・滋賀などの分譲物件情報をお届けしています。

    近くの分譲地情報を見る

関連記事

⼤阪府三島郡島本町ってどんな場所?分譲地のある地域をご紹介!

古くから名水の街として知られ、 水無瀬神宮にある離宮の水は大阪府内で唯一全国名水百選に選ばれている大阪府三島郡…

  • 京都
  • 街・エリア

大阪府高槻市の分譲地をご紹介!高槻・宮が谷プラチナムコートⅡ

北は北摂山地に連なる山並みと丘陵、南は山間から流れ出る芥川・桧尾川などによって形成された平野が広がり、 琵琶湖…

  • 京都
  • 街・エリア

お出かけ【厳選4プラン】! 湖西で癒しのひとときを!

大津市の湖西エリアを担当する私Aが、4つのお出かけプランをお届けします。 湖西エリアには、観光地としての魅力は…

  • 京都
  • 街・エリア

京都市の分譲地をご紹介!S-ステージ鳴滝瑞穂町

京都市北西部に位置し、市内最大の面積を持つ京都市右京区。東映太秦映画村や嵐山など観光スポットや、石庭で有名な「…

  • 京都
  • 街・エリア

滋賀県大津市の分譲地をご紹介!シャインアヴェニュー大津・堅田1丁目

琵琶湖に面した県南西端に位置し、県庁などの行政機関が集まる県の中心地である、滋賀県大津市。西の比叡山を挟んで京…

  • 京都
  • 街・エリア
上へ