• 安心安全
2018年5月29日

地盤調査をする必要性はある?地盤調査が重要な理由を解説!

こんにちは、敷島住宅の企画設計部です。

「安心・安全な生活を送りたい!」
誰もが思っていることではないでしょうか?
そして、安心して過ごすためには、長い時間を過ごす家が重要です。
家を危険にさらすものとして、地盤沈下があります。
地盤沈下と聞いて、「地盤沈下を防ぐためには、どうしたら良いの?」
と思った方もいらっしゃるでしょう。
そこでこの記事では、地盤沈下を防ぐための地盤調査について基本情報も含めてお伝えします。

地盤調査の必要性

もしも、皆さんが家を建てようとしている土地が軟弱な土地であったら、地盤沈下が起こりやすくなります。
そうならないためにも、地盤調査を行うべきなのです。
地盤調査をして、基礎工事をすると、それなりの費用がかかってしまいます。
しかし、今後長い期間暮らす家の異常を事前に防げると考えると、家を建てる前に地盤調査をして、必要があれば基礎工事をすることをおすすめします。

調査の種類

「家を建てる前に、地盤調査は必ずしよう!」
と思ってくださる方もいらっしゃるでしょう。
しかし、「実際に、どんな調査をしてくれるの?」
といった疑問も出てくるかと思います。
そこで、地盤調査でおすすめの2つの調査方法についてご紹介します。

SWS(スウェーデン式サウンディング)試験

この調査は、スクリューポイントを取り付けた鉄の棒が地面に突き立てて、どのくらいの重さを加えると貫入するのかを測定します。
また、鉄の棒が25cm貫入するのにハンドルが何回転するのかも測定し、これらのデータをもとに、地耐力を判定します。

SRS(ラムサウンディング)試験

先ほどご紹介した、SWSでは貫入不足などで解析困難な場合もあります。
そのような場合には、補完C調査として行われるのがSRS試験です。

鉄の棒の先端に先端核90度、外径45mmのコーンを取り付け、質量63.5cmのハンマーを50cmの高さから連続的に落下、打撃貫入させて、貫入量20cmごとの打撃回数を測定します。
そのデータをもとに地耐力を測定します。

これらの地盤調査を行うことで、安心できる地盤なのか、基礎工事をするべきなのかがわかります。
そして、敷島住宅では、より正確なデータを取るために、SWSと同時進行でSRSも行うことができます。

当社では関西圏を中心に、分譲住宅事業を展開しています。

しっかりした地盤調査がしたいという方は、ぜひ敷島住宅にご依頼ください。

まとめ

この記事では、地盤調査の必要性と地盤調査の種類について解説をしました。
家を建てる前に、一度地盤調査を行うことをおすすめします。
そして、調査方法もSWSやSRSなど、より詳細な方法で行いましょう。

 

地盤調査で補強が必要となった場合どんな工事をするのかは、こちらの記事で詳しく解説しています。
「地盤補強工事」とは?工事内容と重要性を解説

  • ぜひお近くのモデルハウスを見学してみましょう。

    shikishima-townでは大阪・京都・滋賀などの分譲物件情報をお届けしています。

    近くの分譲地情報を見る

関連記事

家族の安全に重要な「耐震等級」について知っておきましょう!

日本は言わずと知れた地震大国です。いつどこで地震が発生するのか予想が難しい中、みなさんはどのように身を守ります…

  • 安心安全

「建築規定」って何?住宅を建築する際に注意すべきこととは

「建築規定って何?」 と、これから住宅の購入をお考えの方の中には、よく目にする用語の意味が知りたい方も多いので…

  • 安心安全

地震から家を守る

こんにちは。敷島住宅の企画設計部です。 今日は耐震についてのお話をしようと思います。 近年、日本のあちこちで地…

  • 安心安全

木造住宅の地震対策!どのような機能があるの?

「木造住宅は、やっぱり危険なの?」 日本は地震大国ですよね。 そして、最近でも大きな地震が短いスパンで複数起き…

  • 安心安全

GRÂCEは全棟「住宅性能評価書」付き

本記事は、GRÂCE仕様の構造の工夫や制震システムの機能についてまとめた記事になります。 ※2018年4月19…

  • 安心安全
上へ