• 安心安全
  • 知っておきたい用語解説
2018年5月9日

家族の安全に重要な「耐震等級」について知っておきましょう!

こんにちは、敷島住宅の企画設計部です。

日本は言わずと知れた地震大国です。いつどこで地震が発生するのか予想が難しい中、みなさんはどのように身を守りますか?

自分の身はもちろん、大切な家族を守るためにも、住宅には地震の対策を十分にしておく必要があります。

そこで今回は、住宅の耐震性能や耐震等級についてご紹介します。

 

耐震等級とは

建物の強度を表す指標の1つに耐震等級があります。これは住宅の品質確保の促進等に関する法律である品確法に沿っており、3つの段階に区分されています。

耐震等級1

数百年に一度の地震(震度6強から7程度)に対しても倒壊や崩壊しない住宅は、耐震等級が1です。

耐震等級2

耐震等級1で想定される1.25倍の地震が起きても耐えられる住宅を指します。主に学校や病院などの耐震性能がこれに当てはまります。

耐震等級3

耐震等級1で想定される1.5倍の地震が起きても耐えられる住宅を指します。主に消防署や警察署など、防災の拠点となっている建物はこの等級になります。

このように耐震等級3の家が最も耐震性能に優れており、大地震にも耐えることができます。

 

耐震等級3の住宅を建てるメリット

 

地震保険料が安くなる

住宅の地震保険には、耐震等級割引というものがあることをご存知ですか?2014年の6月を境に、耐震等級3の住宅を建てた方が地震保険に加入すると、通常の50%の割引を受けることができるようになったのです。東日本大震災といった大地震の経験より、耐震等級3の住宅は地震の被害をほぼ免れる可能性が高いことが分かっています。地震に強い住宅を普及させるためにも、この50%割引が始まったのです。

 

耐震等級を上げるポイント

 

軽い建物にする

建物自体に重量があると、地震が発生したときに揺れが大きくなってしまいます。特に上にあるものが重いほど、揺れ幅も大きくなってしまうのです。そこで屋根に軽い材質を使うことで住宅の頭部分が軽くなり、屋根を支える壁も軽くて済むようになります。屋根の重量は重い方から順に「瓦」「スレート」「金属」です。住宅を建てる際は参考にしてください。

耐力壁を増やす

耐力壁とは、横からの力を支える壁のことです。真上からの力は柱で支えられますが、横からの力には弱いのが住宅です。そこで、住宅を建てる際にこの耐力壁をバランスよく配置することで、大地震にも耐えられる家づくりが可能になります。

これから住宅を建てる方は、耐震等級を意識してみてはいかがでしょうか。

 

当社の分譲地では、金物工法「Tec-One」を採用し、耐震(等級3)・耐風(等級2)ともに最高等級を取得しています。家族全員が安心して暮らせるよう、耐震性能の高い家づくりを心掛けましょう。

住宅の耐震性を高める構造と「Tec-One」の詳しい説明は、こちらの記事もご参考になさってください。
住宅の構造で耐震性を高める!Tec-Oneをご紹介します

  • ぜひお近くのモデルハウスを見学してみましょう。

    shikishima-townでは大阪・京都・滋賀などの分譲物件情報をお届けしています。

    近くの分譲地情報を見る

関連記事

知っておきたい住宅用語「停止条件付き宅地」ってなに?

新しく家を建てようと土地を探していたり、分譲住宅の広告などを見ていて「停止条件付き宅地」と書かれているのを見た…

  • 安心安全
  • 知っておきたい用語解説

生活がより快適に変わるIoT住宅のメリットとは?

みなさまは「IoT」(アイオーティー)という言葉を耳にしたことがありますか? 「IoT住宅」や「IoT家電」な…

  • 安心安全
  • 知っておきたい用語解説

住宅のデザインにこだわるなら「ニッチ」を設けよう!

みなさんは、建築用語における「ニッチ」という言葉の意味はご存知でしょうか? 一般的には、ニッチとは隙間と言う意…

  • 安心安全
  • 知っておきたい用語解説

道路ってどんな定義なの?気になる用語を解説します!

敷地に住宅を建てるためには幅員4メートル以上の道路に2メートル以上接していなければ建物は建てられないことをご存…

  • 安心安全
  • 知っておきたい用語解説

住宅の「容積率」について解説!容積率の規制とは?

家を購入するにあたり、「容積率」というのは重要な要素となっています。 しかし、日常生活においてはあまり耳にする…

  • 安心安全
  • 知っておきたい用語解説
上へ