- インテリア
- 建材
知っておきたい!室内ドアの種類と特徴をご紹介

こんにちは。敷島住宅のインテリアコーディネーターです。
皆さんのお家では、室内にどのようなドアを使用していますか?
開き戸や引き戸など、ドアには様々な種類が存在します。
ドア選びは、ストレスのないスムーズな往き来や、緊急時のリスクを下げる役割など、住居にとって重要です。
主に用いられるドアの種類とその特徴を理解して、使用箇所にあった適切なドア選びを行いたいものです。
そこでこの記事は、主に用いられている室内ドアの種類とその特徴をご紹介します。
目次 [hide]
室内ドアの種類と特徴を紹介
室内ドアの種類として、どのような種類のドアをご存知でしょうか?
主な室内ドアである「開き戸」「引き戸・吊り戸」「折れ戸」について、ご紹介していきます。
開き戸

EIDAI アーバンモードα 室内ドア
開き戸はドアの中でももっとも一般的なタイプです。
前後に開閉するため、開く側にある程のスペースが必要になります。
開き戸には大きく分けて「片開きタイプ」と「両開きタイプ」があります。
片開きタイプ
一枚の扉を開閉するタイプのドアです。
最も一般的に使用されています。
両開きタイプ
両開きドアは、大きな開口部を二枚の扉によって仕切るタイプのドアです。
広く使用したいときに、両方の扉を開閉して使用します。
引き戸・吊り戸

LIXIL 室内引戸 LAA クリエダーク
「引き戸・吊り戸」は、扉を右または左に並行移動させて開閉するタイプのドアです。
開き戸とは違って、前後に空間が必要ありませんので、開閉スペースが確保しづらい場所に適しています。
敷居ついたものが引き戸、上から吊るし床面にレールがいらないものが吊り戸です。
スライド式のドアには「片開きタイプ」「引違タイプ」の2種類があります。
片引きタイプ
一枚の扉を左右どちらか一方に開閉させるタイプです。
引違タイプ
二枚以上の扉を行き違いにさせることで開け閉めするタイプです。
左右のどちらからでも開閉できます。
引分タイプ
二枚の扉を中央から左右にスライドさせるタイプです。
左右の壁に扉が収まるだけのスペースが必要となります。
折れ戸

LIXIL 可動間仕切り 折れ戸タイプ LGA クリエラスク
折れ戸は、蝶番に繋がれた二枚一組の扉を畳むことで開け閉めするタイプです。
開閉にそれほどスペースをとらず、開口いっぱいに開けられるのが特長です。
両折れ戸
両折れ戸は、折れ戸が二枚並んだタイプで、中央から左右に畳むことで開閉します。
中折れ戸
扉の一部が折れて、畳まれることで開け閉めします。
開閉に必要なスペースが少ないので、ドアが廊下の通行を邪魔しません。
目的に合わせて適切なドア選びを
これまで、主に用いられている室内ドアの種類とその特徴をご紹介しました。
開け閉めのための空間が十分に取れるかどうか、ドアを設置する場所の左右にスペースがあるかどうかなど、ドア選びにはいろいろな要素が関わってきます。
家の中をスムーズに移動するためにも、どのタイプのドアにするかを慎重に検討してください。
ドア選びをする際は、ぜひこの記事を参考にしてみてくださいね。

- 敷島住宅のインテリアコーディネーターが執筆者です。お客様の住まいのお手伝いをいたします。
最新の投稿
- 2021.05.21仕様変更お家照明の種類
- 2021.01.20未分類アクセントクロス特集2!~敷島住宅の分譲住宅モデルハウス施工事例
- 2020.10.23仕様変更2つのメーカーから選べる洗面化粧台
- 2020.10.23仕様変更高機能を備えた屋根・外壁
関連記事


オプションで選べる畳スペースのデザイン例!住宅に畳を取り入れて、安らぎのある空間を
住宅の中にあると落ち着く和室や畳の存在。 現在は賃貸住宅に住んでいるけれど、新築住宅を購入するなら和の空間を取…
- インテリア
- 建材

ジメジメ湿気をなくしたい!新築の湿気対策には調湿機能をもった壁材がおすすめ
これからの季節は夏に向かって気温が上がるとともに、だんだんと湿気も増えてジメジメしてきますよね。 そんな時期に…
- インテリア
- 建材

ペットも家族も健やかに暮らすための設備にはどんな特徴があるの?猫を飼う家庭に優しい2つのオプション
ペットは、家族の一員であればこそ、健康に暮らしてほしいですよね。また、家族が健やかな心持で暮らせるよう、ペット…
- インテリア
- 建材

畳の種類にこだわって素敵な和室をつくってみませんか?セキスイの畳表「美草」の特徴
これから購入するマイホームに和室を設置したいとお考えの方はいらっしゃいませんか? 日本人なら誰しも和室には愛着…
- インテリア
- 建材