• 屋根・外壁
  • 知っておきたい用語解説
2018年8月18日

「破風」ってなに?屋根の破風の必要性についてご紹介

こんにちは、敷島住宅の企画設計部です。

住宅の外装で考えるべきことの一つに「破風(はふ)」があります。
皆さんの中には、「破風」という言葉に耳慣れない方も多くいらっしゃるかと思います。
そこでこの記事は、屋根に取り付ける破風についてご紹介します。

破風とは

破風とは、屋根の妻側の端の部分のことを指します。
そして、そこに取り付けられている板のことを破風板と言います。
伝統的な建物では、彫刻を施した板が貼り付けられて装飾性を持っていましたが、現在の建物ではシンプルなデザインのものがほとんどになりました。
その名のとおり、雨や風を打ち負かして家を守っています。

破風板の役割

破風板の役割には主に3つあります。

屋根への雨水の侵入を防ぐ

屋根は上から吹く風や雨に対しては強いのですが、横や下から吹く風には弱い特徴があります。
そこで破風板を取り付けることによって、屋根内部への風や雨水の吹き込みを防止します。

防火性を高める

もし火事になってしまった場合、破風板と軒があることで屋根裏まで一気に炎が行かないようになっています。
特に屋根裏は防火材が使われておらず、延焼しやすいため、破風板があることによって火の手が広がる範囲を小さく抑えられているのです。

雨樋(あまどい)の下地になる

雨樋とは、屋根を流れる雨水を集めて地上や下水に導くための装置のことです。
この雨樋を設置する際に金具を打ち付ける下地として破風板が有効活用されます。

破風板の材質の種類

破風板の材質には、木質系、金属系、窯業系の3つがあります。
以前までは木質系が使われることが多かったのですが、最近では金属系や窯業系が使われるようになりました。
金属系はあまり耐火性が良くないのですが、窯業系は耐火性に優れており、耐久性もあるため、人気があります。

破風板の色について

破風板の色は、屋根や外壁と同系色の色を選ぶと良いでしょう。
白色を選ぶと、汚れが目立ってしまい、塗装を塗り直すことになるかもしれません。
どうしても白色系を選びたい場合は、薄いベージュや薄いグレーを選ぶことをおすすめします。

敷島住宅の分譲の標準仕様

敷島住宅の分譲では神島化学工業のKCモール破風板を標準仕様としています。
一般アクリル塗装や一般アクリルウレタン塗装などの有機塗装よりも、自然界における様々な劣化因子(熱・紫外線・風雨)の影響を受け難い、無機系塗装です。
硬く、汚れが付きにくく、汚れがついても落ちやすい特長があります。

 

ここまで、屋根に取り付ける破風についてご紹介しました。
目立たない部分ですが、とても大事だということがお分かりいただけたでしょうか。
家を建てる際は、よく考えて破風の種類や色を選んでください。

  • ぜひお近くのモデルハウスを見学してみましょう。

    shikishima-townでは大阪・京都・滋賀などの分譲物件情報をお届けしています。

    近くの分譲地情報を見る

関連記事

エクステリアデザインとは?エクステリアの代表例を紹介!

エクステリアデザインとは何かご存知ですか? デザインには三種類あり、事前に知っておくことで一貫性のある住宅の外…

  • 屋根・外壁
  • 知っておきたい用語解説

「パッシブデザイン」とは?メリットや目的についてご紹介!

新たな住宅を検討している方で、「パッシブデザイン」という言葉をお聞きになられたことはありますか? 今回は、パッ…

  • 屋根・外壁
  • 知っておきたい用語解説

繰り上げ返済とは?住宅ローンで知っておきたいことをご紹介!

目次1 そもそも利息とは2 繰り上げ返済とは2.1 期間短縮型2.2 返済額軽減型2.3 注意点3 繰り上げ返…

  • 屋根・外壁
  • 知っておきたい用語解説

「都市計画法」って何?気になる住宅用語を解説!

「都市計画法」「用途地域」などの言葉を耳にしたことはないでしょうか?聞いたことはあっても、あまりなじみがうすい…

  • 屋根・外壁
  • 知っておきたい用語解説

家の外見「外構」を変えよう!外構工事の種類について

「家の外見をもう少し華やかにしたい。」 「家の周りに緑が少ないから樹木でも植えてみようかな。」 このように家の…

  • 屋根・外壁
  • 知っておきたい用語解説
上へ