• 建材
  • 知っておきたい用語解説
2019年1月9日

「鴨居」と「敷居」ってなに?知っておきたい建築の基本

こんにちは、敷島住宅の企画設計部です。

皆さんの現在のご自宅や以前住んでいたご実家に、和室はありましたか?
マンションであれば、和室のような部屋はほとんどないでしょうし、一戸建ての家であっても和室が設けてある家庭は現在では少ないのではないでしょうか。
そのため、和室についてあまり聞いたことがない方、イメージしにくい方も多いと思います。

鴨居とは

鴨居とは、和室で障子や襖などをはめ込むための上部に取り付けられた横木を指します。
一般的には、溝が2本ありますが、種類によっては1本のみの鴨居もあります。
鴨居の語源は、水鳥である鴨が由来です。
家が火事に遭わないようにという願いが込められていると言われています。

敷居とは

敷居とは、障子や襖などをはめ込むための下部に取り付けられた部材です。
鴨居が上部に取り付けられるのに対して、敷居は下部に取り付けられます。
二つはセットになっていると言えます。
敷居は建具を受けるレールの役目だけでなく、部屋を仕切る役目も果たします。

敷居のバリアフリー工事

敷居は、部屋と部屋の境目となる部分で、基本的に段差状になっています。
しかし、近年、お年寄りや赤ちゃんがつまずいて転んでしまうことが懸念されるようになり、バリアフリー工事を行うことが増えてきました。
例えば、段差を無くすために小さなスロープを設置したり、引き戸を上から吊るし、敷居それ自体を無くしてしまうということも可能です。

「敷居が高い」という言葉について

敷居は、出入り口を表す境界としての出入り口敷居、窓をはめ込む際に用いられる窓敷居の2つに大きく区別されます。
不義理が原因でその人の家に行きにくいという意味の「敷居が高い」は、敷居が出入り口との境界を表すためです。
現在では、お店が高級すぎて行きにくい、上品すぎて行きにくいというような意味で使われる場合もあります。

最後に

今回は、鴨居と敷居についてご説明しました。
鴨居と敷居は、現在ではデザインに多くの種類が生み出されており、和室だけでなく洋室にも使われています。
新築を検討される際は、ぜひ鴨居や敷居にも注目してみてください。

  • ぜひお近くのモデルハウスを見学してみましょう。

    shikishima-townでは大阪・京都・滋賀などの分譲物件情報をお届けしています。

    近くの分譲地情報を見る

関連記事

「熱交換システム」ってどんな仕組み?気になる住宅用語を解説!

「真夏のエアコンの効いた室内にいると、生ぬるい外気が入るのがイヤ」 「真冬の暖かい部屋にいるのに、隙間風のよう…

  • 建材
  • 知っておきたい用語解説

化粧梁とは?見せ梁でおしゃれな天井を演出しよう!

夢のマイホーム、せっかくなら落ち着く、なおかつおしゃれな空間にしたいですよね。近頃では、壁にタイルを貼ったり、…

  • 建材
  • 知っておきたい用語解説

ヌックとは?小さくても心地いい空間ヌックを取り入れるコツをご紹介!

こんにちは。敷島住宅営業担当です。 皆様は「ヌック」という言葉を聞いたことがありますか? 今回はこのヌックとは…

  • 建材
  • 知っておきたい用語解説

増税の負担を減らそう!すまい給付金って?

2019年10月1日より、消費税が10%へと引き上げされました。増税は、日用品だけでなく住宅も対象となっていま…

  • 建材
  • 知っておきたい用語解説

住宅購入の「諸費用」ってどんな費用?いくらかかるの?

住宅購入を検討している方がつい忘れがちなのが「諸経費」です。 土地や建物の価格にだけ注目していると、「諸経費」…

  • 建材
  • 知っておきたい用語解説
上へ