• 知っておきたい用語解説
  • 躯体情報
2018年8月26日

「剛床工法」って何?剛床工法のメリットと注意点

こんにちは、敷島住宅の企画設計部です。

これから住宅を購入することをお考えの方の中には、「床」について気になっている方も多いのではないでしょうか。
床とは、生活をしている上で必ず触れる場所であり、不具合があるとなにかと不便が生じてしまうところです。

今回は、「剛床工法(ごうゆかこうほう)とは何か」についてご紹介いたします。

剛床工法とは

従来の床工法とは、根太と呼ばれる床板を支えるために渡す角材を使用するものでした。
一方、剛床工法とは、根太を使用せず、下地の合板を厚くし、梁に直接留め付ける床組の方法のことをいい、根太レス工法とも呼ばれています。

剛床工法のメリット

剛床工法には、水平方向に対する力に強く、地震や台風によって歪みにくいという利点を持っています。
大地震が起こると、躯体への損傷や床のズレが起こってしまうことがあるため、床にも対策をおこなっておきたいものです。
また、従来の工法より必要な材料が少ないため、施工にかかる時間の短縮もできます。
ムラが生じにくく、素早い施工がしやすいというのは、他の工法にはない魅力といえます。

従来の床工法のメリット

一方、従来の床工法には、躯体の施工精度にかかわらず、床を水平にすることができるという利点があります。
剛床工法の場合、床下地に直接留め付けるため、躯体自体に不具合があれば、どうしても床の傾きに影響が生じてしまいます。

剛床工法で注意すべきこと

カビや腐敗

剛床工法で作られた床は、従来の工法に比べ、通気性が悪いとされています。
そのため、カビが発生しやすく、場合によっては木が腐ってしまうこともあります。
施工する際は、カビへの対策はどのように行っているのかを確認するといいでしょう。

上階の音が下階に響きやすい

太鼓のような構造で成り立っているこの工法は、上階の音が下の階に響きやすいという難点もあります。
あまりに音が響いてしまうと、生活に支障が出ることもあるため、防音材などを取り入れるか検討が必要です。

敷島住宅の剛床工法

敷島住宅の分譲では、より安定した歩行感覚を得られ、家具など重たいものもしっかり受け止める剛床工法を採用しています。

床下地合板は24mmを使用。根太工法(根太間隔303mm)で12mm構造用合板の場合と比較して、約3倍の強さを保ちます。

大引を受ける鋼製束(こうせいづか)は溶融亜鉛メッキなのでサビに強くシロアリを寄せ付けません。引張り・圧縮強度ともに2t以上で、住まいの耐久性を高めます。

 

以上、剛床工法とは何かについて紹介いたしました。

床に不具合があると、音が響いたり、しなってしまったりするなど生活をする上での支障がでるため、納得のいく施工を実現したいですね。

戸建て新築をお考えの方はぜひ一度敷島住宅にご相談ください。

  • ぜひお近くのモデルハウスを見学してみましょう。

    shikishima-townでは大阪・京都・滋賀などの分譲物件情報をお届けしています。

    近くの分譲地情報を見る

関連記事

木造住宅の地震対策!どのような機能があるの?

「木造住宅は、やっぱり危険なの?」 日本は地震大国ですよね。 そして、最近でも大きな地震が短いスパンで複数起き…

  • 知っておきたい用語解説
  • 躯体情報

「地盤補強工事」とは?工事内容と重要性を解説

新しく家を建てると決めたとき、地盤が強いか弱いかはとても大事ですよね。 もし調査で地盤が弱いことがわかっても、…

  • 知っておきたい用語解説
  • 躯体情報

家の構造でおすすめの工法とは?木造軸組構造について解説!

「どうせ住むなら、家の構造にもこだわって、最高の家づくりをしたい!」 こんな希望をお持ちの方もいらっしゃるでし…

  • 知っておきたい用語解説
  • 躯体情報

「SE構法」とは?耐震性能が高いのはなぜ?住宅の疑問にお答えします

SE構法をご存知でしょうか。 この構法は、建物の強度を高めるのに非常に有効な構法です。 地震の多い日本で家を建…

  • 知っておきたい用語解説
  • 躯体情報

GRÂCEは全棟「住宅性能評価書」付き

本記事は、GRÂCE仕様の構造の工夫や制震システムの機能についてまとめた記事になります。 ※2018年4月19…

  • 知っておきたい用語解説
  • 躯体情報
上へ