• 知っておきたい用語解説
2019年11月13日

「木造軸組工法」って?気になる用語を解説!

こんにちは、敷島住宅の企画設計部です。

和のテイストや木のぬくもりが人気の木造住宅。木造住宅の構造は、「木造軸組工法」と「木造枠組壁工法(ツーバイフォー(2×4)工法)」との2つに分けることができます。「木造軸組工法」は点を結ぶように造っていくのに対し、枠組壁工法(ツーバイフォー(2×4)工法)は面を組み立てて構造物を造っていきます。

今回は、その2つのうちの1つ「木造軸組工法」について解説します。

「木造軸組工法」とは?

柱と梁で組まれた日本の伝統的な工法を発展させたもので、もっとも広く普及している工法です。
木の柱、梁、筋交いなどの「軸」で家を支えるため、木造軸組工法と呼ばれます。木材の先端に突起を作ることで、もう一方の木材に設けた穴と噛み合わせて組み立て、金物で補強します。

地面に対して垂直な柱は建物の重量を支えます。一方、水平の梁は屋根や床などの重量を支えて、柱へと伝えます。建物の重量や雪等の垂直荷重は、柱や梁などの軸組が耐力を分担するつくりになっています。そして、地震や風などの水平荷重は、壁内部に斜めの材(筋交い)を入れることで壁を面にして耐力を分担させます。つまり、筋交いの量と配置のバランスが耐震上大きなポイントになります。このように柱や梁、筋交いなどを使って、空間上の点を結ぶように組み立てていきます。

「木造軸組工法」の特徴は?

「木造軸組工法」は屋根形状から外壁の材料、間取りや構造の自由度が高いのが特徴です。柱や梁で家を支えることで室内の壁を少なくでき、広いリビングや吹き抜けを設けることが可能になります。メンテナンスもしやすく、将来の間取りの変更や増改築にも対応できます。また、一般に流通している木材を使い、シンプルな構造にすれば、コストを抑えて作ることが可能です。しかし、工法が複雑なため、担当する業者や大工さんの熟練度によって品質が左右しやすいと言われています。

まとめ

今回は、「木造軸組工法」について解説しました。

敷島住宅では、解説した「木造軸組工法」に、「金具接合工法」を組み合わせた「Tec-One」という工法も採用しております。通し柱の断面欠損を無くし、基礎ホールダウン金物もピン止めとするなど、「金物接合工法」により木材本来の強さを最大限に発揮することができ、高い耐久性と自由度を誇ります。

当社の採用している詳しい構造につきましては、こちらのページをご覧ください。
https://shikishima-town.com/construction/

  • ぜひお近くのモデルハウスを見学してみましょう。

    shikishima-townでは大阪・京都・滋賀などの分譲物件情報をお届けしています。

    近くの分譲地情報を見る

関連記事

「不動産取得税」って?気になる用語を解説!

マイホームを購入する際、考えなければいけないことの一つが税金です。物件価格以外にも様々な出費があるので、それら…

  • 知っておきたい用語解説

住宅のデザインにこだわるなら「ニッチ」を設けよう!

みなさんは、建築用語における「ニッチ」という言葉の意味はご存知でしょうか? 一般的には、ニッチとは隙間と言う意…

  • 知っておきたい用語解説

「建築規定」って何?住宅を建築する際に注意すべきこととは

「建築規定って何?」 と、これから住宅の購入をお考えの方の中には、よく目にする用語の意味が知りたい方も多いので…

  • 知っておきたい用語解説

住宅の「ラーメン構造」とはどんなもの?そのメリットをご紹介!

皆さんはラーメンと聞いたら何を思い浮かべますか? 多くの方が食べ物のラーメンを想像するかと思います。 住宅にお…

  • 知っておきたい用語解説

「JIS」「JAS」って?住宅とどう関係あるの?

私たちの生活の中で、様々なモノのサイズや性能基準、品質を決める「JIS(ジス)」「JAS(ジャス)」をご存知で…

  • 知っておきたい用語解説
上へ