• 安心安全
  • 知っておきたい用語解説
2019年10月15日

「省令準耐火構造」って?気になる用語を解説!

こんにちは、敷島住宅の企画設計部です。

住宅について調べていく中で、「準耐火構造」という言葉を聞いたことはないでしょうか?住宅の中には、火災に対して強い構造になっているものがあり、耐火性に秀でたものや防火性に秀でたものなどもあります。今回はその中でも、「省令準耐火構造」について解説していきます!

「省令準耐火構造」とは?

建築基準法で規定されている準耐火構造に則った防火性能を持つ構造として、住宅金融支援機構が定める基準に適合した住宅のことを指します。似た言葉の「耐火構造」や「準耐火構造」などは建築基準法によって規定されていますが、「省令準耐火構造」は住宅金融支援機構によって規定されています。

省令準耐火構造には3つのポイントがあります。1つ目は、「外部からの延焼防止」です。もらい火を防ぐため、屋根や外壁などの防火性が高く、瓦やスレートなど不燃性の素材を使って住宅を構造していく形になります。

2つ目は、「各室防火」です。火災が発生してしまった時に、被害を少なくするには発生源とそれ以外の部屋とを区切り、燃え広がらないようにすることが大切です。室内の壁や天井には火に強い石膏ボードなどを使うことで、燃え広がるまでに時間がかかるため、消火作業が容易になります。

3つ目は、「他室への延焼遅延」です。2つ目と似ていますが、他の部屋への延焼を防ぐため、ファイヤーストップ材などを素材に使い、火が住宅全体に広がるのを防ぎます。

「省令準耐火構造」のメリットは?

「省令準耐火構造」のメリットとしては、火災保険料を安くできるという点です。火災保険料は建物の構造により金額が決まります。そのため、耐火構造と非耐火構造では保険料が違ってくるのです。

「省令準耐火構造」は、15分間以上の耐火性能があり、なおかつ各室防火の機能を満たすことが条件となります。「耐火構造」や「準耐火構造」は45分以上の耐火性能を持つ構造のことを指しますが、その条件を満たすためにはより多くの施工費がかかってしまいます。「省令準耐火構造」なら、施工費も抑えながら火災保険の割引を受けることが可能になります。

まとめ

今回は、「省令準耐火構造」について解説しました。「省令準耐火構造」は住宅金融支援機構によって規定されており、火災対策はもちろんのこと、火災保険料の割引が適用されるというメリットもあります。

敷島住宅分譲地の自由設計の家では、防火戸や防火窓の設備も対応可能です。詳しくは、ご相談ください。

  • ぜひお近くのモデルハウスを見学してみましょう。

    shikishima-townでは大阪・京都・滋賀などの分譲物件情報をお届けしています。

    近くの分譲地情報を見る

関連記事

火打梁とは?

木造住宅の天井部分などに、斜めにかかっている梁が4隅に設けられているのを見たことはないでしょうか?この斜め方向…

  • 安心安全
  • 知っておきたい用語解説

「破風」ってなに?屋根の破風の必要性についてご紹介

住宅の外装で考えるべきことの一つに「破風(はふ)」があります。 皆さんの中には、「破風」という言葉に耳慣れない…

  • 安心安全
  • 知っておきたい用語解説

自宅でお手軽グランピング!今話題のベランピングとは?

最近話題になりつつある、「ベランピング」。 自宅のベランダでアウトドアを楽しむということで、最近少しずつベラン…

  • 安心安全
  • 知っておきたい用語解説

「バリアフリー住宅」とは?代表的な設備をご紹介

「そろそろ親世代の足腰が弱くなってきた」 「子供のことも考えると家の中って危険がいっぱい」 このようににお悩み…

  • 安心安全
  • 知っておきたい用語解説

住宅購入をお考えの方へ!住宅の価格を計る「建築坪単価」とは?

住宅メーカーのCMで、「坪単価○○万円!」といった売り文句をよく耳にしませんか? ただ、この「坪単価」という言…

  • 安心安全
  • 知っておきたい用語解説
上へ