• 省エネ
  • 知っておきたい用語解説
2018年4月25日

ZEHって何?ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスについて!

こんにちは、敷島住宅の企画設計部です。

地球温暖化対策は近年珍しいことではなくなり、誰もが何かしらの対策を意識するようになりました。

その対策の一つとして、現在注目されているのが、ZEH(ゼッチ)です。

今回はZEHとは一体何なのか、どういったものなのかについてご説明致します。

ZEHとは

ZEHとは、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(Zero Energy House)の略称です。

地球温暖化の対策の一つとして省エネルギー(省エネ)がありますが、この省エネに加えて、エネルギーを作り出す「創エネ」の考え方を導入した住宅がZEHです。

省エネによって使用エネルギーを減らし、創エネによってエネルギーを作り出すことで、住宅全体での実質のエネルギー消費量がゼロ以上になることを目指す。これがZEHです。

 

なぜZEHが注目されているのか?

ZEHが注目されている理由の一つは「エネルギー基本計画」にZEHが明記されていることが考えられます。

エネルギー基本計画とは、日本のエネルギー政策の基本的な方向性を示したものです。その計画の中には「2020年までに標準的な新築住宅で、2030年までに新築住宅の平均でZEHの実現を目指す」と記載されています。つまり国はZEHの建設を推奨しているのです。

ZEHを普及させるため、新しくZEHを建設される方に国から補助金が出されるようになりました。現在、この補助金を受給してZEHを建設される方が増えているのです。

 

ZEHにするためにはどうすればいい?

ZEHには電力の余分な消費を減らす「省エネ」と、自分で使う電力を自分で作る「創エネ」の考え方が重要になります。

省エネ

住宅で消費される電力量を減らすには、省エネ性の高いLEDタイプの照明を付けること、高性能のエアコンを取り付けることが必要になります。

また断熱性能を高めて、エネルギーのロスを極力抑えることも大切なポイントです。

創エネ

エネルギーを創り出す方法として有名なのは、太陽光発電でしょう。初期費用は高いですが、長期的な視点で考えると毎月の電気代を抑えることができ、結果的には節約へと繋げられます。

また、エネファームを導入することも効果的です。
エネファームは最近ではテレビCMでも取り上げられ、有名になりました。その仕組みとしては、ガスから水素を取り出して燃料電池で発電を行い、その時の排熱を使って発電や給湯を行います。

 

まとめ

今回は、ZEHについてご説明しました。

快適に過ごせて、且つエコな住宅を実現できるZEHは、これから新築を建てる方におすすめです。当社分譲地でもオプションになりますが、ZEH対応を行っております。ぜひ一度ご検討ください。

  • ぜひお近くのモデルハウスを見学してみましょう。

    shikishima-townでは大阪・京都・滋賀などの分譲物件情報をお届けしています。

    近くの分譲地情報を見る

関連記事

地鎮祭の意味は?お供え物は何を用意すればいいの?

「いよいよ工事に取り掛かるけど、その前に行う地鎮祭って何だろう……」 「何か用意するものはあるのかな……」 そ…

  • 省エネ
  • 知っておきたい用語解説

「JIS」「JAS」って?住宅とどう関係あるの?

私たちの生活の中で、様々なモノのサイズや性能基準、品質を決める「JIS(ジス)」「JAS(ジャス)」をご存知で…

  • 省エネ
  • 知っておきたい用語解説

「不動産取得税」って?気になる用語を解説!

マイホームを購入する際、考えなければいけないことの一つが税金です。物件価格以外にも様々な出費があるので、それら…

  • 省エネ
  • 知っておきたい用語解説

住宅の「モジュール」って?気になる用語を解説!

物件の図面や間取りを見る時、「尺」や「間」といった単位を見たことはないでしょうか?図面に出てくる「尺」などはモ…

  • 省エネ
  • 知っておきたい用語解説

フロアの種類と用語をカンタン解説!

こんにちは。敷島住宅営業担当です。 新築住宅を建てる際、壁紙とともに考えなくてはいけないのが床です。 床に敷く…

  • 省エネ
  • 知っておきたい用語解説
上へ