• 収納
  • 知っておきたい用語解説
2020年2月7日

気になる用語を解説!「天袋・地袋」とは?

こんにちは、敷島住宅の企画設計部です。

住宅を建築するにあたって、収納のことをいろいろ考えたり調べたりしていると、「天袋」「地袋」という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか?特に和室をご検討の方であれば、耳にしたことがあるかもしれません。

今回は、そんな「天袋・地袋」についてご紹介していきます!

天袋(てんぶくろ)・地袋(ちぶくろ)とは?

天袋・地袋は古くから日本の住宅に用いられてきた棚の名称のことです。
部屋の上部、天井部に近いところに設けられる収納のことを「天袋」、対して床近くに設けられた物入れのことを「地袋」と呼びます。「天袋」は現在では一般的に、押入れ上部の収納部分など、天井面に接して設けられた戸棚を指します。押入れ上部以外にも、床の間上部の違い棚の上にある戸棚のことも天袋と呼びます。

天袋・地袋の小ふすまには絵を描いたり、装飾が施されたり、引手の意匠をほどこされたりなど、和のテイストを引き立たせることが多いです。

利用の仕方

天袋も地袋も、普段はあまり使わないものを収納するのに便利なので、収納スペースとして使われることがほとんどです。天袋は天井付近にあり、頻繁に出し入れするのは難しいので、普段使わないものを、地袋は天袋に比べて出し入れが楽なので、使う頻度が高いものを入れておくことをお勧めします。

また、天袋の場合は収納スペースとして利用する以外に、エアコンを設置する場所としても使うことができます。エアコンは普通に設置してしまうと、特に和室だとインテリアの中でも目立ってしまい、その雰囲気に馴染まないことが多いですが、天袋の中にエアコンを設置し、格子戸で隠すなどすれば、自然なインテリアとして演出することが可能です。

まとめ

今回は、天袋・地袋についてご紹介しました。基本的には収納スペースとして利用でき、エアコンをインテリアに馴染ませるなどができるのは、メリットです。ぜひ天袋・地袋を上手く活用してみてください。

  • ぜひお近くのモデルハウスを見学してみましょう。

    shikishima-townでは大阪・京都・滋賀などの分譲物件情報をお届けしています。

    近くの分譲地情報を見る

関連記事

「動線」とは?住宅の間取りの考え方

「間取りってどうやって決めたらいいの?」 と、お考えの方は多いのではないでしょうか。 これから新しく住宅を購入…

  • 収納
  • 知っておきたい用語解説

住宅の「建ぺい率」について解説!建ぺい率の規制とは?

皆さんは、「建ぺい率」という言葉を聞いたことはありませんか? 建築可能な建物の広さや大きさは、建ぺい率によって…

  • 収納
  • 知っておきたい用語解説

繰り上げ返済とは?住宅ローンで知っておきたいことをご紹介!

目次1 そもそも利息とは2 繰り上げ返済とは2.1 期間短縮型2.2 返済額軽減型2.3 注意点3 繰り上げ返…

  • 収納
  • 知っておきたい用語解説

「建築基準法」ってなに?気になる住宅の専門用語を解説!

建築基準法という言葉を耳にしたことはないでしょうか?建築基準法とは、一般の住宅や建築物を建てる場合に、守らなけ…

  • 収納
  • 知っておきたい用語解説

「サイディング」とは?外壁についてお困りの方必見!

皆さんの中には、「サイディング」とは何か詳しくわからない方も多いのではないでしょうか。 サイディングとは、住宅…

  • 収納
  • 知っておきたい用語解説
上へ