• 知っておきたい用語解説
2019年2月13日

地鎮祭の意味は?お供え物は何を用意すればいいの?

こんにちは。敷島住宅営業担当です。

「いよいよ工事に取り掛かるけど、その前に行う地鎮祭って何だろう……」
「何か用意するものはあるのかな……」
そのような疑問をお持ちの方、いらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、地鎮祭に込められた意味、地鎮祭に用意するものについてご紹介します。

地鎮祭に込められた意味とは?

地鎮祭は、建物を建てる、土木工事に取り掛かる前に行う、工事の無事・安全を祈り、またその建物の存続、家族の繁栄を祈る儀式です。
「じちんさい」と呼ばれていますが、場合によっては「とこしずめのまつり」と呼ぶこともあります。
これから建物を建てる土地の氏神(うじがみ)様を祀っている神社から、神主様をお招きしてとり行われる儀式です。
お供え物をし、氏神様に祝詞をあげ、お払いをし、最後に施主が初めてその土地に鋤(すき)・鍬(くわ)を入れます。

地鎮祭に用意するもの

以下に、地鎮祭で用意するものをご紹介します。
・祭壇
・お供え物
・初穂料
・榊
・湯呑み、または紙コップ
・半紙
・笹竹、青竹
・注連縄(しめなわ)
・盛り砂、盛り土
・鍬または鋤、スコップ
それではここから、特に用意するものが多いお供え物について詳しく見ていきます。

お供え物

お供え物の分類は、米・お酒・海の幸・山の幸・塩・野菜・水といった分類があります。
それぞれに相当するものを用意し、神様にお供えします。
基本的には、施主がお供え物を準備します。

お供え物のお米は、約1合です。
平瓦(ひらか)と呼ばれる大きめの器に盛られます。

お酒

お供えするお酒には、清酒を選びましょう。
地鎮祭後に、神聖な力が宿ったお酒を皆で飲むことで、神様のご加護を受ける、とされています。

海の幸

昆布、するめ、魚などをお供えします。
魚の種類には特にこれといった決まりはありません。

山の幸

季節の果物をお供えします。
山の幸、といえばキノコなどを思い浮かべますが、季節に左右されるため果物で代用されます。

塩も米と同様、1合ほど用意しましょう。

野菜

地上にできるものと、地下にできるもの両方をお供えします。
例えば地上にできるものは、キャベツ・きゅうりなどを、地下にできるものは芋やニンジンなどを用意します。

米や塩と同様、水も1合お供えします。

以上が、各種お供え物の詳細です。

まとめ

地鎮祭に込められた意味、地鎮祭に用意するものについてご紹介しました。
伝統的な儀式をとり行うことで、ある種の区切りを物事につけることが可能です。
伝統を重んじることも重要ですが、地鎮祭を実施するかしないかは施主様が自由に判断できるものです。
必ずしも「実施しなければいけない」というものではないので、どんなものなのかを知ったうえでご判断ください。
地域差などもございますので、どうすべきか迷われたときは、営業担当者にご相談ください。

  • ぜひお近くのモデルハウスを見学してみましょう。

    shikishima-townでは大阪・京都・滋賀などの分譲物件情報をお届けしています。

    近くの分譲地情報を見る

関連記事

キッチン収納を充実させたい!パントリーの魅力

目次1 パントリーとは?2 どんなものを収納できるのか?3 パントリーの2つのタイプ3.1 その1 ウォークイ…

  • 知っておきたい用語解説

住宅に使われる「耐力壁」について解説!耐力壁の特徴って?

皆さんは、「耐力壁(たいりょくかべ/たいりょくへき)」という言葉を聞いたことがありますか? これからマイホーム…

  • 知っておきたい用語解説

「建築基準法」ってなに?気になる住宅の専門用語を解説!

建築基準法という言葉を耳にしたことはないでしょうか?建築基準法とは、一般の住宅や建築物を建てる場合に、守らなけ…

  • 知っておきたい用語解説

気になる用語を解説!「上棟」とは?

住宅を建築するにあたって、「上棟」や「上棟式」という言葉を聞いた覚えはないでしょうか?そもそも「上棟」とは何な…

  • 知っておきたい用語解説

「省令準耐火構造」って?気になる用語を解説!

住宅について調べていく中で、「準耐火構造」という言葉を聞いたことはないでしょうか?住宅の中には、火災に対して強…

  • 知っておきたい用語解説
上へ